くにゅーニュース(Qnewニュース)
ホーム ニュース・経済 健康・料理 生活関係 テレビ娯楽 旅・観光 スポーツ
消費者物価・上昇率2%を目標

2013年1月22日、日本銀行の金融政策決定会合が開催され、「物価安定の目標」と「期限を定めない資産買入れ方式」の導入が決定した。

さらに、政府と共同声明を公表することも決定。
(デフレ脱却のため、連携を強化するという内容)

物価安定の目標は、インフレ率2%に。
これは、政府サイド(安倍内閣)の意向を受けた形。

また、買い入れ基金の「期限を定めない資産買入れ方式」への変更は、アメリカ式(QE)を取り入れた形。
ただし、来年(2014年)からの導入で、さらに買い入れる資産は「国庫短期証券」が中心。
(実質、買い入れ基金を10兆円程度増やしたレベル)

*国庫短期証券…一時的に生じる資金不足を補うために発行する国債。償還までの期間は1年以内(2ヵ月、3ヵ月、6ヵ月、1年の4種類)。

【2013年1月22日、日銀・金融政策決定会合概要】
(日銀発表を、くにゅーニュースがまとめた)
1、物価安定の目標の導入
「物価安定の目標」を導入することを決定。
物価安定の目標を、消費者物価・上昇率(前年比)2%とする。
(賛成7反対2で可決。佐藤委員と木内委員が反対)

2、期限を定めない資産買入れ方式の導入
実質的なゼロ金利政策と金融資産の買入れ等の措置を、それぞれ必要と判断される時点まで継続する。
なお、「期限を定めない資産買入れ方式」は、2014年から。

(毎月一定額の金融資産を買入れる。当分の間、毎月13兆円程度)
(13兆円の内訳は、長期国債2兆円程度、国庫短期証券10兆円程度、など)
(実質的には、2014年度に「買い入れ基金が10兆円程度増加するレベル」)


(宮尾委員が具体的な数値目標<消費者物価2%が見通せる>を提案したが否決された。宮尾委員以外全員反対)
(一方、佐藤委員と木内委員は、2%目標に必要とされるまで、継続することに反対した)
(期限を定めない資産買入れ方式の導入自体は、全員一致で決定)


3、政府・日本銀行の共同声明
「デフレ脱却と持続的な経済成長の実現のための政府・日本銀行の政策連携について」を、政府と共同して公表することに。

【日銀の金融緩和策・経緯】
2012年2月14日、金融政策決定会合で、
・今年の物価上昇率を1%に設定。
・市場に供給する基金の規模を、これまでより10兆円増やす。
が決定。
(長期国債の買い入れ等の金額を、55兆円から65兆円に増やした)

2012年4月27日、金融政策決定会合で、市場に供給する基金の規模を5兆円増やすことが決定。
(市場に供給する基金を65兆円から70兆円に増やした)
           
2012年9月19日、金融政策決定会合で、市場に供給する基金の規模を10兆円増やすことが決定。
(市場に供給する基金を70兆円から80兆円に増やした)
(アメリカがQE3をスタートさせたことを受けた形)

2012年10月30日、金融政策決定会合で、市場に供給する基金の規模を11兆円増やすことが決定。
(市場に供給する基金を80兆円から91兆円に)

2012年12月20日、金融政策決定会合で、市場に供給する基金の規模を10兆円増やすことが決定。
(市場に供給する基金を91兆円から101兆円に)

2013年1月22日、金融政策決定会合で、
・物価上昇率を2%を目標(前年比)。
・2014年からは「期限を定めない資産買入れ方式」。
が決定。
(2014年から「国庫短期証券」を中心に毎月13兆円程度買い入れる)
(買い入れ基金の10兆円増加と同程度のもの)

【政策委員会委員】
・白川方明(総裁)…日本銀行理事、2013年4月
・山口廣秀(副総裁)…日本銀行理事、2013年3月
・西村清彦(副総裁)…東京大学教授、2013年3月
・宮尾龍蔵…神戸大学教授、2015年3月
・森本宜久…東京電力副社長、2015年6月
・白井さゆり…慶応大学教授、2016年3月
・石田浩二…三井住友ファイナンス社長、2016年3月
・佐藤健裕…モルガン・スタンレー証券、2017年6月
・木内登英…野村証券金融経済研究所、2017年6月
(年月は、政策委員の任期)

【日本銀行政策委員会】
日本銀行の最高意思決定機関。
原則として、月1、2回定期的に行われ、公定歩合の決定など日銀の政策を決定する。

総裁、副総裁(2名)、審議委員(6名)の計9名の委員で構成されている。
委員は、すべて内閣が任命し、任期は5年。
(任命には国会の同意が必要)

ニュースINDEX.2013年1月③
★政治・国内
『日銀』

Qnewニュース