くにゅーニュース(Qnewニュース)
Qnewニュース・ホーム
古都に春の訪れ、お水取りのお水取り

2016年3月13日未明、奈良・東大寺二月堂で、お水取りのクライマックスとなる「お水取り」が行われた。

お水取りは、古都・奈良を代表する風物詩。
これが終わると、奈良に本格的な春が訪れると言われています。
   
*お水取りは14日まで続きます。
*お水取りの由来となった「お水取り」は13日未明。12日夕刻から行事の延長上で行われるため、ガイドブック等では12日の行事として記載されている。

【お水取り】
毎年3月1日から3月14日まで、奈良市の東大寺・二月堂で行われる「修二会(しゅにえ)」のこと。
あるいは、12日夜から13日未明に行われる修二会や、13日未明に行われる「お水取り」行事そのものを指す。
古都・奈良を代表する風物詩で、これが終わると、奈良に本格的な春が訪れるといわれています。

修二会は、旧暦の2月(インドの正月にあたる)に行われる仏教行事(法要)のひとつ。
本尊に対し、悔過(けか、罪の懺悔告白)を行うもので、東大寺以外に薬師寺、法隆寺西円堂、長谷寺(奈良)も有名。

東大寺の修二会は752年に始まったとされ、3月1日から14日までの2週間、二月堂の本尊十一面観音に、練行衆と呼ばれる行者が法要を行う。

お水取りの写真や映像でお馴染みの「お松明(二月堂の舞台で火のついた松明を振り回す)」は、練行衆が登り廊を登るときの「明かり」として、焚かれるもの。
お松明は、期間中、連日行われるが、12日には一回り大きな籠松明が使われる。
(1日~11日、13日は19時から。12日は19時30分から。14日は18時30分から)

なお、お水取りについては、
1、3月1日から3月14日まで、東大寺・二月堂で行われる「修二会」すべてを指す。
2、3月12日(12日夜から13日未明まで)の修二会を指す。
3、3月12日(正確には13日未明)の「お水取り」を指す。
の3説があり、一般的には「1」の意味で使われることが多いが、行事を行なっている東大寺は「2」の意味で使っている。

また、3は、13日の午前1時頃、二月堂にある「若狭井」と呼ばれる井戸から、本尊に供えられたり、供花の水として用いられたりする水(香水)をくむ行事で、名前の由来となった「お水取り」です。
現在では、「お水取りのお水取り」などという言い方をされています。

ニュースINDEX.2016年3月③
★風物詩・国内
『奈良』

Qnewニュース