くにゅーニュース(Qnewニュース)
    ホーム    
二十四節気

1年を、24の季節に分割した暦。
         
古代の中国において考案された暦で、農業暦、栽培暦として、東アジア各地に広がりました。現在でも、季節の到来や変わり目を告げる暦として使われています。
     
季節の分割点の日には、その季節を表す名称が付けられており、二十四節気はこの名称を指す場合もあります。

現在の二十四節気は、2月4日ごろの「立春」を始点とし、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑、立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降、立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒と続き、再び「立春」に戻ります。
   

   

 

 立春(りっしゅん)

2月4日頃。1年のはじまりの日。初めて春らしさを感じる頃です。実際には一年で一番寒い時期に当たります。俗に「冬の底」の日で、この日以降、気温が徐々に上昇し、春へ向かいます。つまり、「春」へ旅「立」つ日です。
   

 雨水(うすい)

2月19日頃。少し気温が上昇し、空から降るものが雪から「雨」に変わり、雪や氷が溶け始まる頃です。氷が溶け、「水」に変わる頃です。
   

 啓蟄(けいちつ)

3月6日頃。季節が冬から春に変わり(気温が上昇し)、冬眠していた虫が目覚め、穴から出てくる頃です。
   

 春分(しゅんぶん)

3月21日頃。昼と夜の長さが同じ日です(昼と夜を同じ長さに「分」ける日)。
    

 清明(せいめい)

4月5日頃。春本番となり、万物がすがすがしく、「清」く「明」るい頃です。東日本、西日本では桜が満開となり、春らんまん!となっている頃です。
   

 穀雨(こくう)

4月20日頃。「穀」物の成長を助ける、春の「雨」が降る頃です。


 

   

 立夏(りっか)

5月5日頃。夏の気配が感じられる頃。季節が「夏」に向かい、旅「立」つ日です。現在の東日本や西日本では、すでに初夏の陽気になっています。
   

 小満(しょうまん)

5月21日頃。万物が成長し、天地に「満」ち始める頃です。
   

 芒種(ぼうしゅ)

6月6日頃。芒(のぎ)のある植物(イネ科)の「種」をまく頃です。
   

 夏至(げし)

6月21日頃。1年で最も昼が長い日です。「夏」に「至」った日(夏に入った日)です。
   

 小暑(しょうしょ)

7月7日頃。「暑」さが本格的になる頃です。本格的な夏が始まる日です。
   

 大暑(たいしょ)

7月23日頃。気温が上がり続ける頃。この日から立秋(8月7日頃)までが、1年で一番「暑」い時期となります。


 

   

 立秋(りっしゅう)

8月7日頃。初めて秋の気配が現れてくる頃。実際には一年で一番暑い頃で、この日を過ぎると、少しづつ気温が下がり始めます。季節が「秋」に向かい、旅「立」ちます。
   

 処暑(しょしょ)

8月23日頃。暑さが峠を越え、少し涼しくなる頃。「暑」さを「処」分する頃です(暑さを捨てる頃です)。
   

 白露(はくろ)

9月8日頃。朝夕が涼しくなり、吐く息が「白」く、草の葉に「露」が宿る頃です。
   

 秋分(しゅうぶん)

9月23日頃。昼と夜の長さがほぼ同じになる日です(昼と夜を同じ長さに「分」ける日)。
   

 寒露(かんろ)

10月8日頃。「露」が「寒」気によって凍りそうになる頃。
   

 霜降(そうこう)

10月23日頃。「霜」が「降」りる頃です。


 

   

 立冬(りっとう)

11月7日頃。初めて冬の気配が現われてくる日。秋真っ盛りの頃で、季節が「冬」に向かい旅「立」つ日です
   

 小雪(しょうせつ)

11月22日頃。わずかながら「雪」が降り始める頃。
   

 大雪(たいせつ)
12月7日頃。山だけで無く、平地にも雪が降る頃(山では「大雪」となる頃です)。
   

 冬至(とうじ)

12月22日頃。1年で最も昼間が短い日です。「冬」に「至」った日(冬に到達した日)です。冬至にはゆず湯(冬至風呂)に入る習慣があり、全国各地の銭湯でゆず湯が作られます。
   

 小寒(しょうかん)

1月5日頃。寒さが厳しくなる頃。この日から「寒」さが一番厳しい時期に入るため、「寒の入り」とも呼ばれます。
   

 大寒(だいかん)

1月20日頃。この日から「大」いに「寒」い時期となります。事実、日本でも大寒(1月20日頃)から立春(2月4日頃)までが、1年で最も気温の低い時期です。
     
*参考…国立天文台・二十四節気および雑節


風景

風景

風景

風景

風景

風景

  ページのトップへ