くにゅーニュース(Qnewニュース)
ホーム ニュース・経済 健康・料理 生活関係 テレビ娯楽 旅・観光 スポーツ
1ドル78円台、1ユーロ97円台

2012年6月1日、ニューヨーク外国為替市場で円高が進み、1ドル78円台、1ユーロ97円台に。

原因は、ヨーロッパの信用不安(スペインの金融不安)と、アメリカの経済指標(雇用統計)がよくなかったこと。
さらに、日本の当局(財務省と日銀)が動かないこと。
(注視しているだけ)

これらを受け、円の値上がりが続いている。

【スペイン】
面積…50.6万k㎡(日本の約1.3倍)
人口…約4700万人(2010年)
産業…自動車、食料品、化学品、観光
GDP…1兆4千億ドル
(世界第12位、2010年、IMF発表)

<貿易>
・輸出…1858億ユーロ
・輸入…2381億ユーロ
(2010年、スペイン商務省発表)

<経済状況>
2004年から2006年までは、年率4%強という高い成長を続けた。
(バブルだと言われている)

2007年に入ると、個人消費や建設投資(特に住宅)の伸びが鈍化。

2008年、世界的な金融・経済危機の影響を受け、国内の内需も低迷。
GDP成長率は、0.9%に減速。
(住宅建設部門のバブルが崩壊)

2009年なると、GDPは、-3.7%。
(16年振りのマイナス成長)

2010年も、建設投資を中心とする内需が大きく落ち込み、マイナス成長(-0.1%)。
失業率も21.5%に。
財政収支赤字も拡大した。

現在、スペイン政府は、付加価値税増税、公務員給与削減、公共投資大幅削減を含む財政赤字削減策を実行しているが、銀行の信用問題などが表面化している。
(2011年10月、格付け会社が、スペインの格付けを引き下げ)
(民間金融機関の債務が高水準となっている)

*出所表記のないデータは、日本の外務省発表。
*外務省のデータを参考に、まとめたものです。


【主な円高要因】
1、ヨーロッパの信用不安
ギリシャに始まった信用不安が、ユーロ圏全体に波及。
ユーロ安から円高に。

2、アメリカ経済・財務が良くない
アメリカの貿易赤字額が高水準。
(原油価格の高騰などの原因で、毎月の貿易赤字が500億ドル前後)
連邦政府の債務が巨額に。

3、日本当局の怠慢
機能不全に陥っている民主党政権と、ノロマな亀の日銀。
円高が進んでも有効な対策が打てない。

4、他国の思惑
中国などが、リスク分散に動くと見られていること(ドル離れ)。
(2011年6月末で中国の外貨準備高は3兆1975億ドル。アメリカ国債とドル資産が中心)

5、マネーゲーム
「当分、ヨーロッパの信用不安が治まらない」
「アメリカ経済の立て直しに、時間が掛かる」
「日本当局は、有効な対策がとれない」
そう考えた投資家が、さらに円高が進むと読み、円を買っているため。

<日銀の金融緩和策>
2012年2月14日、金融政策決定会合で、
・今年の物価上昇率を1%に設定。
・市場に供給する基金の規模を、これまでより10兆円増やす。
が決定。
(長期国債の買い入れ等の金額を、55兆円から65兆円に増やした)
(事実上、日銀による国債の買い入れで、日本の通貨量が10兆円増加する)


その後、この10兆円の通貨量増加は、為替(ドル円)を約3.5円、円安に。
(1ドル77円後半から、1ドル81円前半に)

2012年3月の金融政策決定会合では、さらなる金融緩和策が見送られた。
(宮尾委員が、市場に供給する基金を、さらに5兆円増やすことを提案したが、他の委員は反対、否決された)
(市場からは、1ドル90円~100円の為替レートが妥当との意見が多数)
(もっとも有効な円高対策は、通貨量を増加させること)


2012年4月初めの金融政策決定会合でも、さらなる金融緩和策は見送られた。

2012年4月27日、金融政策決定会合で、市場に供給する基金の規模を5兆円増やすことが決定された。
(市場に供給する基金を65兆円から70兆円に増やした)
(ただし、基金の70兆円への増額は 2013年6月末を目途)
(本年末時点における基金の規模は、従来通り65兆円程度とする)


ニュースINDEX.2012年6月①
★経済・国内
『為替』

Qnewニュース