くにゅーニュース(Qnewニュース)
ホーム ニュース・経済 健康・料理 生活関係 テレビ娯楽 旅・観光 スポーツ
花傘巡行終わり、「祭りの後」に

2012年7月24日、祇園祭の『花傘巡行』が行われた。

花傘巡行は、『後祭』が無くなった代わりに始まった行事。
(後祭・山鉾巡行は、前祭と一緒に行われるようになった)

この日の京都も、朝から気温が30℃超の蒸し暑い一日となったが、沿道には多数の市民や観光客がつめ掛け、華やかな巡行を楽しんだ。
       
なお、花傘巡行が終わったことで、祇園祭は『後の祭り』となる。
(祇園祭自体は7月末日まで行われるが、華やかな行事は終了したため)

【花傘巡行】
祇園祭の山鉾巡行は、17日の前祭と24日の後祭に分かれていた。

戦後、京都市内中心部を長期に渡り(2週間以上)、交通規制することが問題となり、昭和41年から、山鉾巡行をすべて17日に行なうようになった。
(市内中心部の交通規制が1週間程度で済む)

24日に行われていた「後祭」の代わりに始まったのが、花傘巡行。

花傘を中心に、祇園囃子、祇園太鼓、子供神輿など総勢900名もの大行列が、祇園石段下を出発。
四条通、河原町、御池通、寺町御池、四条寺町を経由、八坂神社へ戻る。

<巡行コース>
八坂神社・石段下(10時出発)→四条通→河原町通→御池通→寺町通→四条御旅所→四条通→石段下→神幸通→八坂神社(12時頃到着)

【後の祭り】
後の祭りとは、時機を逸してことに対する後悔の念を表す言葉だが、祇園祭から生まれたと言われている。
(有力説)

祇園祭の何を指すかについて、多数の説が。
有力なのは、
1、前祭が終わったあと(7月18日~7月末の間)。
2、後祭、そのもの(7月24日)。
3、後祭が終わったあと(7月25日~7月末の間)。

もっとも有力なのは、3の後祭が終わったあと。

後祭は、前祭に比べ規模は小さかったものの、豪華さではひけを取らなかった。
(後祭のしんがりを、豪華で巨大な「大船鉾」が務めていたため)
そのため、後祭そのものを指す説や、前祭の終わったあと説は、「後の祭り」の意味と合わない。

【祇園祭】
京都の八坂神社の祭り。
日本三大祭りの一つ。
(大阪の天神祭、東京の神田祭、京都の祇園祭)

京都三大祭りの一つ。
(葵祭、祇園祭、時代祭)

869年に始まった。
(疫病を鎮めるために始められた神事が、起源)
970年から、毎年行うように。
(応仁の乱や第二次世界大戦のため、中断したことも)

<主な行事>
・7月10日…山建て鉾建て(〜13日)
・7月14日…宵々々山
(この日から16日まで、四条通や烏丸通が歩行者天国に)
(午後6時以降)

・7月15日…宵々山
・7月16日…宵山
・7月17日…山鉾巡行
・7月24日…花傘巡行

【2012祇園祭・山鉾巡行の順番】
<さきの巡行>
1、長刀鉾(なぎなたぼこ)くじ取らず
2、郭巨山(かっきょやま)
3、霰天神山(あられてんじんやま)
4、蟷螂山(とうろうやま)
5、函谷鉾(かんこぼこ)くじ取らず
6、油天神山(あぶらてんじんやま)
7、綾傘鉾(あやがさぼこ)
8、占出山(うらでやま)
9、月鉾(つきほこ)
10、孟宗山(もうそうやま)
11、太子山(たいしやま)
12、木賊山(とくさやま)
13、菊水鉾(きくすいぼこ)
14、伯牙山(はくがやま)
15、四条傘鉾(しじょうかさぼこ)
16、芦刈山(あしかりやま)
17、鶏鉾(にわとりぼこ)
18、白楽天山(はくらくてんやま)
19、山伏山(やまぶしやま)
20、保昌山(ほうしょうやま)
21、放下鉾(ほうかぼこ)くじ取らず
22、岩戸山(いわとやま)くじ取らず
23、船鉾(ふなぼこ)くじ取らず

<あとの巡行>
24、橋弁慶山(はしべんけいやま)くじ取らず
25、北観音山(きたかんのんやま)くじ取らず
26、鈴鹿山(すずかやま)
27、浄妙山(じょうみょうやま)
28、黒主山(くろぬしやま)
29、南観音山(みなみかんのんやま)くじ取らず
30、鯉山(こいやま)
31、八幡山(はちまんやま)
32、役行者山(えんのぎょうじゃやま)
33、大船鉾(唐櫃で参加)

*くじ取らず…伝統的に巡行の順番が決まっている山鉾。

【大船鉾】
15世紀から存在している山鉾。
四条町の山鉾。

後祭(7月24日の巡行)のしんがりを務めていた鉾だが、幕末に起った「蛤御門の変」(1864年)によって、焼失。

それ以後、再建できずにいたが、近年、大船鉾復興に向けての機運が盛り上り、2014年には鉾を完成させ、巡行に完全復帰する予定。
(2012年は、唐櫃で巡行に参加する)

なお、大船鉾の御神体・神功皇后御神面や大船鉾懸装品一式は、消失を免れ、四条町大船鉾保存会において、今日まで守られている。

*唐櫃(からびつ)…かぶせぶたのついた、大形の箱。

ニュースINDEX.2012年7月②
★観光・国内
『京都』

Qnewニュース