下鴨神社で「流し雛」行われる
3月3日は、桃の節句。
2015年も、全国各地で「ひな祭り」イベントが行われた。
京都では、雛祭りの元祖といわれる「流し雛(ながしびな)」が下鴨神社で行われ、神事のあと、平安装束姿の女性などが流し雛を「みたらし川」に流した。
*流し雛…「さんだわら」に乗せたひな人形を川に流し、子供たちの無病息災を祈る神事。ケガレを雛に託して祓う神事。
【雛祭り(ひなまつり)】
女子のすこやかな成長を祈る「桃の節句(3月3日)」の祭り。
ひな人形を飾り、桃の花を飾って、白酒や寿司などの飲食を楽しむ。
起源についてはいろんな説がある(どれが正しいかは不明)が、平安時代には京都で行われていた。
現在、各地で行われている「流し雛」も、この時期から行われていた。
江戸時代に入ると、全国に広がるとともに、現在の形のひな祭りになった。
なお、元々は旧暦の3月3日のお祭りであったが、明治時代の改暦(新暦に変更)以降は、新暦の3月3日に行う地域、月遅れ(4月3日)に行う地域、旧暦の3月3日に行う地域に分かれる。
|
|
|
|