くにゅーニュース(Qnewニュース)
    ホーム    
2016年の最後の日・大晦日

2016年12月31日は、2016年の最後の日・大晦日。

大晦日には、この1年に受けた穢れを祓い、また、年神を迎えるための準備が行われる。
今年も、多くの家庭で新年を向かえるための準備(大掃除を行い、門松を飾り、鏡餅を供える)が行われた。

【大晦日(おおみそか)】
1年の最後の日、12月31日を指す。
大晦日には、この1年に受けた穢れを祓い、また、年神を迎えるための準備が行われる。

穢れを祓う行事として代表的なものに、「年越し蕎麦」と「除夜の鐘」がある。

年越し蕎麦は、大晦日に蕎麦を食べる風習で、江戸時代に定着したと言われている。
蕎麦は他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味を持つ。
また、蕎麦を食べるのは、蕎麦が細長いことから延命・長寿を願ったものとする説もある。

除夜の鐘は12月31日の除夜(大晦日の夜)に、煩悩を祓うため、寺院の梵鐘を煩悩の数を表す108回撞くこと(仏教行事)。
一般的には、108回のうち107回は旧年(12月31日)のうちに撞き、残り1回を新年(1月1日)に撞く。

年神(歳神とも)は神道の神で、毎年正月、各家庭にやってくる来方神である。
この年神を迎えるため、大掃除を行い、門松を飾り、鏡餅を供える。
門松は年神が来訪するための依代であり、鏡餅は年神への供え物である。

ニュースINDEX.2016年12月④
★風物詩・国内
『大晦日』

    ページのトップへ