くにゅーニュース(Qnewニュース)
    ホーム    
夏越祓、全国の神社で行われる

2018年6月30日、全国各地の神社で、夏越祓(なごしのはらえ)が行われました。
           
夏越祓は、神社に設けられた大きな「茅の輪」をくぐることにより、半年間の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈る神事。

今年も全国の神社に多数の参拝者が訪れ、無病息災を祈願しました。
        
また、京都では夏越祓に水無月(和菓子)を食する風習があり、京都市内の百貨店、スーパー、和菓子屋には各店自慢の水無月が並びました。
     
【夏越祓(なごしのはらえ)】
毎年6月30日に、全国各地の神社で行われる厄払いの行事。

半年間の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈る神事です。
夏越しの祓、夏越の祓、名越の祓、夏祓、夏越神事、六月祓などとも呼ばれています。

各神社に設けられた大きな「茅の輪」をくぐることにより、厄払いを行う行事で、一般的には、大きな茅の輪を、左回り→右回り→左回りと「8の字」を描くように、3度くぐり、無病息災を祈願します。
       
なお、京都では暑気払いの意味も込め、夏越祓に、水無月(和菓子)を食する風習があります。
          
*神社によっては、茅の輪くぐりの作法が異なることもあります
   
*茅の輪くぐりは6月30日以外に行われている神社もあります。住吉大社(大阪市)の住吉祭は、7月31日、8月1日に行われる夏越祓神事(夏越祓)です。
      
*水無月は、三角形の外郎に小豆をのせた和菓子。小豆は悪魔払い、外郎の三角形は氷(暑気払い)を表しています。
ニュースINDEX.2018年6月下旬
★風物詩・国内
『夏』
    ページのトップへ