くにゅーニュース(Qnewニュース)
    ホーム    
三八豪雪

1963年(昭和38年)の1月から2月にかけて、北陸を中心に日本海側で発生した豪雪災害。
       
正式には「昭和38年1月豪雪」ですが、昭和38年に因み、三八豪雪(さんぱちごうせつ)と呼ばれることが多数です。
   
1963年の1月5日、秋田沖で猛烈に低気圧が発達し、その後、強い冬型気圧配置となり、強い冬型は2月初め頃まで続き、北陸地方を中心に東北地方から九州にかけての広い範囲で、記録的な豪雪となりました。
     
この豪雪で建物の倒壊が続出し、死者228名、行方不明者3名の甚大な被害となりました。
    
*積雪は前年の12月下旬から始まっていましたが、一般的には「1963年の1月5日」が三八豪雪の始まりの日とされています
    

 
豪雪原因
 
強い冬型気圧配置が長く続いたことにより、記録的な豪雪となりました。これは偏西風の蛇行により、北極の寒気が大きく南下したことが大きな要因となっています。

また、偏西風の蛇行には、当時発生していたラニーニャ現象が大きな影響を及ぼしているといわれています。
    

 
積雪記録
 
北陸地方を中心に、東北地方から九州にかけての広い範囲で降雪が続き、記録的な豪雪となりました。新潟県長岡市で318㎝、三条市で245㎝、富山市で186㎝、高岡市で225㎝、金沢市で181㎝、福井市で213㎝の積雪を記録しました。
   
*積雪記録は1月末頃(1月30日、31日と前後)に観測されました

*日本海側の広い範囲において、積雪は過去最高(観測史上)で、現在に至るまで「三八豪雪」を超える積雪となった年はありません
   

 
豪雪被害

積雪に対する除雪が追い付かず、鉄道や道路も寸断され、孤立する集落が続出。雪の重みにより多数の家が倒壊し、雪崩や融雪による洪水も発生、甚大な被害となりました。
 
▮ 人的被害

・死者…228名

・行方不明者…3名

・負傷者…356名
 
▮ 建物(住家)被害

・全壊…753棟

・半壊…982棟

・床上浸水…640棟

・床下浸水…6338棟
 
*消防庁発表

シークザジパング
    ページのトップへ