くにゅーニュース(Qnewニュース)
    ホーム    
節分(せつぶん)

雑節の一つ。季「節」を「分」けるという意味を持ち、本来は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を指しています。
     
現在では、立春の前日(2月3日頃)のみを指しています。
   
古代から季節の変わり目に、邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うため、同日には悪霊ばらい行事が執り行われてきました。宮中の年中行事のひとつです。

平安時代に入ると、これが炒った豆で鬼を追い払う行事(豆撒き)になりました。平安時代、鞍馬山の鬼が出て来て都を荒らすのを、炒り豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶし、災厄を逃れたという故事に因みます。
       
掛け声は通常「鬼は外、福は内」です。神社では節分祭、寺院では節分会(せつぶんえ)と呼ばれ、多くの神社・寺院で豆まきが行われています。
     
また、豆まき以外にも、同日には鬼払いや厄除けの行事が各地で行われています。
 
地図
京都・八坂神社の豆まき
    ページのトップへ