くにゅーニュース(Qnewニュース)
    ホーム    
中元(ちゅうげん)

日本では、一般的には7月15日。関西を中心に8月15日の地域も存在します。道教に由来する祭日(三元の1つ。道教の神・地官大帝の誕生日)で、元々は「旧暦の7月15日」です。
       
明治時代に新暦となってからは、7月15日とする地域(多数)、月遅れの8月15日とする地域(関西など)に分かれました。
       
道教の神・地官大帝の誕生日の同日には、罪が赦されるとされ、それにまつわる行事が古くから行われていました。これに、仏教の盂蘭盆会(お盆)の祖霊に供物を捧げる行事が習合し、「世話になった人に贈り物をする風習」となりました。
       
江戸時代に入ると、この贈り物を行う風習が「お中元」として広がり、現在まで続いています。なお、お中元は月初め(7月1日)から中元(7月15日)までに贈るのが一般的とされています。
       

▮ 三元(さんげん)

道教に由来する祭日。上元(旧暦の1月15日、天官大帝の誕生日、福を与える日)、中元(旧暦の7月15日、地官大帝の誕生日、罪を赦す日)、下元(旧暦の10月15日、水官大帝の誕生日、厄を祓う日)の3つです。
     

▮ 道教(どうきょう)

中国の三大宗教(儒教、仏教、道教)の一つ。日本には4世紀頃までに伝わったとされるが、俗信仰など断片的なものが多数です。
 



    ページのトップへ