青森ねぶた祭
毎年8月2日から7日に、青森県青森市で開催されている夏祭り。山車灯篭・ねぶたを使用した「山車祭り」であるとともに火祭り(灯篭流し)。山車祭りと灯篭流しが融合した形の祭りです。
主役のねぶたは、歴史上の人物、物語の人物が描かれた扇型の山車燈籠。山車灯篭の高さは5m、幅は9m、奥行きが7m、重さは約4t。
約20台のねぶたが、青森市内の中心部1周約3.1kmのコースを、笛・太鼓の囃子、踊り手(はねと)と一団になって走り抜けます。
2日~6日は夜、最終日の7日は昼に行われ、最終日の7日の夜は青森港でねぶたの海上運行が行われ、花火大会も開催されます。
毎年、期間中300万人前後の観光客が訪れます。国の重要無形民俗文化財です。
開催日時
8月2日~7日
・2日~6日は、19時10分~21時
・7日は13時~15時まで青森市中心部。その後、青森港(19時15分~21時)
場所・アクセス
青森県青森市(市内中心部の国道4号、新町通り、県庁通り、平和公園通りで囲まれたエリアを運行)
・JR「青森駅」下車、徒歩5分
*最終日の7日の夜は、青森港(青森市)でねぶたの海上運行が行われます
見どころ
20数台のねぶたが笛・太鼓の囃子、踊り手と一団になって走り抜ける光景。ねぶたの美しさはもちろん、迫力、熱気が伝わってきます。
注意
・例年、多数の人出で混み合います。
・この時期は、青森も一番暑い時期にあたります。夜でも気温の高い日があります。熱中症にご注意を。
・日本を代表する夏祭りで、海外からも観光客が訪れます。青森市内のホテルなどの宿泊予約はお早めに。
・ねぶた運行中とその前後の時間帯は、コースエリアに車両の出入りはできません。交通規制が敷かれています。
歴史・起源
七夕の灯籠流しの変形と言われていますが、起源は定かではなく、いつ頃始まったかも諸説があります。
一般的には、七夕祭りに、眠り流しの風習(禊祓い)などが加わり、現在の形になったと考えられています。
江戸時代には、大型の灯籠を担いで町中を練り歩く「ねぶた」が盛んとなり、しばしば禁止令が出されたほど、普通に行なわれていました。
*参考…青森県・ねぶた祭、青森市・青森ねぶた祭
ホームページ
青森ねぶた祭
|
|
|
|
|
|
|
 |
画像:©旅々 |
|
|
|
|
|
|