徹夜おどり(郡上おどり)
郡上おどりは、毎年7月から9月にかけて、岐阜県郡上市で行われている400年の歴史を持つ盆踊り。日本三大民踊のひとつで、国の重要無形民俗文化財です。
毎年7月中旬から9月上旬までの33日間にわたり行われているが、その中でも8月13日~16日の4日間がクライマックスです。
4日間だけは徹夜で踊り明かします。このため、13日~16日の4日間だけは「徹夜おどり」と呼ばれ、20万人を超える人々が参加します。
江戸時代、郡上八幡の殿様が、藩内の村々で踊られていた盆踊りを城下に集め、「盆の4日間は身分の隔てなく、無礼講で踊るがよい」と奨励。
その後、大いに盛んとなった盆踊りです。この経緯から誰でも参加可能で、観光客も一緒になって踊ります。郡上おどりは見物するのではなく、参加する盆踊りといわれる所以です。おどりは全部で10種類あります。
日時・場所
13日は新町~橋本町で、20時~翌朝4時頃まで
14日は新町~橋本町で、20時~翌朝5時頃まで
15日は橋本町~新町で、20時~翌朝5時頃まで
16日は本町で、20時~翌朝4時頃まで
*徹夜おどりを除く「郡上おどり」の踊り会場は、城下の町並みの中、辻の広場、神社の境内などで、ひと夏で市街地を一巡します。時間は、20時~22時半頃
*2023年の「郡上おどり」は7月15日〜9月9日の31日間開催されます
ホームページ
郡上八幡観光協会
*参考…郡上市・郡上おどりについて
|
|
|
|
|
 |
郡上八幡:©写楽 |
|
|
|
|
|
|