京都御所・宮廷文化の紹介
毎年春と秋に京都御所(京都市上京区)で行われている、宮廷文化の魅力を紹介するイベント。
京都御所は14世紀から19世紀までの間、歴代天皇が居住し、儀式・公務を執り行った場所です。現在は通年、申込手続不要で自由に入場可能となっています(一般公開)。
宮廷文化の紹介は、かつて期間限定の一般公開時(2016年の春まで)に行われていた特別イベントを、春と秋に行うものです。日頃、公開されていない美術品や工芸品の展示、雅楽や蹴鞠などの催しが行われます。
開催日時
毎年春と秋、それぞれ5日程度(9時~15時頃)
*2023年春は3月24日〜28日開催
▮ 2023春の場合
・開催日時…2023年3月24日~28日(9時~15時50分)
・展示品…襖絵の展示「長谷寺春景図」など
・催し…雅楽(3月25日10時と11時、3月27日10時と11時)、蹴鞠(3月24日、26日、28日の10時と11時)
場所・アクセス
京都御所(京都市上京区)
・地下鉄烏丸線「今出川駅」から徒歩5分
*入場門は清所門(せいしょもん)です。清所門から入場し、反時計回りに御所を見学し、清所門から退出します
ホームページ
宮内庁
|
|
|
|