くにゅーニュース(Qnewニュース)
    ホーム    
ラニーニャ現象、秋まで続く可能性50%

2022年5月12日、気象庁がエルニーニョ監視速報を発表しました。

エルニーニョ監視速報は、大平洋赤道域・東部の海洋の状況です。
   
4月のエルニーニョ監視海域は、基準値より1.0℃低い海面水温となりました。気象庁は、昨年秋に発生したラニーニャ現象が続いていると判断しました。
     
今後の見通しについては、6月まではラニーニャ現象が続く可能性が高く(70%)、7月〜9月は続く可能性と、平常の状態になる可能性が同程度(ともに50%)と判断しました。


   
海面水温・基準値との差
   
 2021年12月…1.1℃低い(-1.0℃)

 2022年1月…1.2℃低い(-1.0℃)

 2022年2月…1.1℃低い(-1.0℃)

 2022年3月…0.7℃低い

 2022年4月…1.0℃低い


*過去5ヵ月。カッコ内の数値は5ヵ月移動平均値。気象庁では海面水温の5か月移動平均値が、+0.5℃以上となった場合をエルニーニョ現象、-0.5℃以下となった場合をラニーニャ現象としています
  

   
ラニーニャ現象
   
大平洋赤道域・東部(日付変更線付近~南米のペルー沿岸)の海域で、海面水温が平年に比べて低くなり、その状態が1年程度続く現象。
   
逆に、平年より高い状態が続く現象は「エルニーニョ現象」と呼ばれています。
         
日本の気象庁では、大平洋赤道域・東部の海面水温が、基準値と比べ、5ヵ月移動平均値で-0.5℃以下となった場合、ラニーニャ現象が発生としています(速報の場合)。

ラニーニャ現象が発生すると、西太平洋熱帯域の海面水温が上昇し、西太平洋熱帯域で積乱雲の活動が活発となります。このため、日本付近では、夏季は太平洋高気圧が北に張り出しやすくなり、気温が高くなる傾向にあります。

また、沖縄・奄美では南から湿った気流の影響を受けやすくなり、降水量が多くなる傾向にあります。
       
冬季は、西高東低の気圧配置が強まり、気温が低くなる傾向にあります。このため、日本では「夏は猛暑、冬は寒冬になる」と言われています。
       
*参考…気象庁・ラニーニャ現象について
   
ニュースINDEX.2022年5月中旬
★気象・国内
『エルニーニョ』
風景
風景
風景
    ページのトップへ