くにゅーニュース(Qnewニュース)
    ホーム    
桃の節句

3月3日。江戸時代の祝日「五節句」のひとつで、ひな祭りを行い、女の子のすこやかな成長を祈る日です。
      
桃の節句は、古代中国の上巳(じょうし)という節目に由来します。旧暦の3月3日で、桃の花が見頃となる時期であるため、桃の節句と呼ばれるようになりました。
      

 
上巳(じょうし)

古代中国の節目。元々は3月上旬の巳の日(十二干支のひとつ)でしたが、その後、3月3日に固定されました。季節の節目にあたり、古代から邪気払いの儀式が行われました。
      
この中国の風習が日本に入り、元々、日本にあった「祓いの風習」と結びつき、ひな祭りの原型・流し雛(雛に穢れを移し、川に流す神事)が始まったとされています。
           

 
ひな祭り
 
女子のすこやかな成長を祈る「桃の節句」の祭り。ひな人形を飾り、桃の花を飾って、白酒や寿司などの飲食を楽しみます。
     
起源については多数の説がありますが、平安時代には京都で行われていました。江戸時代に入ると、全国に広がるとともに、現在の形のひな祭りになりました。
       
元々は「旧暦の3月3日」のお祭りです。明治時代の改暦以降、新暦の3月3日に行う地域、月遅れ(4月3日)に行う地域、旧暦の3月3日に行う地域に分かれます。
     
月遅れや旧暦にひな祭りを行う地域は、日本海側や北日本で多くあります。日本海側や北日本では、新暦の3月3日は積雪していることが多く、祭りを行うには不向きなため。
 
月遅れに行われるひな祭りとしては、岐阜県高山市の生きびな祭が有名です。
 
旧暦に行われるひな祭りとしては、鳥取市用瀬町のもちがせの流しびなが有名。
   
*現在のひな祭りは、江戸時代に平安時代から行われていた「雛遊び」と、上巳に行われていた「流し雛」行事が融合し、出来上がったというのが多数説です
           

  
ひな祭り(旧暦)
 
・2023年…4月22日

・2024年…4月11日

・2025年…3月31日
 



    ページのトップへ