祇王寺(ぎおうじ)
京都市右京区にある真言宗大覚寺派の尼寺。
平家物語にも、その名が出てくる歴史のあるお寺です。
趣きのある建物とコケに覆われた庭が、素晴らしい景観を作っています。
晩秋には、落葉したカエデの葉がコケの上で色づき、京都を代表する「散り紅葉」の名所です。
■見どころ・注意
・嵐山(嵯峨野)を代表する紅葉名所
規模(広さ)は小さいですが、発色の良さ、寺院の景観が揃った紅葉名所です。
特に、カエデの発色(黄緑と朱色)が素晴らしく、毎年、比較的安定して色づきます。
穏やかな年は、カエデの葉が、緑色→黄緑→朱色→紅葉色→濃い赤と変化し、落葉します。
ただし、祇王寺は少し山を登った場所に位置するため、風の通り道になっており、朱色の段階で落葉する場合が多数です。
落葉した朱色の葉が、コケの上で紅葉色に色づき、京都を代表する「散り紅葉」の名所となっています。
また、発色が素晴らしいため、黄緑色の葉と朱色の葉が混在した段階でも、十分、紅葉狩りを満喫できます。
・見頃時期が短い名所です
赤く色づく前、朱色の段階で落葉することが多い名所です。
そのため、木の上で、赤く色づいた紅葉を鑑賞できる期間が非常に短い名所です。
もちろん、コケの上に落葉した葉を鑑賞する期間(散り紅葉)を加えると、比較的長くなります。
・SNS映えする名所です
情緒のある寺院建物と、発色の素晴らしい紅葉の組み合わせは、SNS映えする画像が撮影できます。
山の東側に位置するため、午前中に訪れることをお勧めします。
・青もみじも名所
新緑の頃から夏場の、青もみじも有名です。
コケの青と、カエデの青が一面に広がります。
・混雑します
紅葉のシーズンは、嵐山(嵯峨野地区)全体が大変な混雑となります。
特に土日休日は、渡月橋周辺を中心に、歩道や道の渋滞も酷い状況です。
■見頃時期
・11月15日頃~11月末(平年)
平年の見頃は11月15日頃から11月末。11月20日頃に見頃ピークを迎えていることが多い名所です。
なお、風に弱い名所のため、見頃期の風や雨により、一夜で落葉したという年もあります
*拝観時間は9時~17時
*最新の見頃情報は「京都の紅葉見頃情報」へ
■過去の見頃時期
・2019年
11月8日頃から色づき始め、11月18日頃から見頃を迎え、11月21日頃から見頃ピークとなり、ピークは11月28日まで続きました。
11月28日の強風で落葉が進み、さらに12月2日の雨で見頃終わりとなりました。
・2018年
11月3日頃から色づき始めとなり、11月18日頃から見頃を迎え、11月19日頃からピークになりました。
ピークは11月25日頃まで続き、見頃は11月末まで続きました。
・2017年
11月15日に見頃を迎え、11月16日に見頃のピークとなり、11月25日頃までピークが続き、11月末まで見頃が続きました。
2017年は穏やかな天候が続き、長く見頃が続いた年です。木の上で、紅葉色から濃い赤色となりました。
・2016年
11月5日頃から色づき始め、11月19日に見頃を迎え、11月20日に見頃ピークとなり、11月22日頃まで見頃のピークが続きました。
11月22日と23日の強風で落葉が進み、11月24日に見頃終わりとなりました。
見頃ピークを迎えると、すぐに風により落葉し、見頃期間が非常に短い年となりました。
・2015年
11月15日頃から見頃となり、12月2日頃まで見頃が続きました
2015年は異常な高温と雨により、色づきが遅れたうえに、少し色付くと雨で落葉し、京都全体が紅葉狩りにならなかった年です。
祇王寺も、少し色付くとすぐに雨と風で落葉し、見頃のピークが無い年となりました。
■場所・行き方
京都市右京区嵯峨鳥居本小坂
・京都駅から、JR嵯峨野線で嵯峨嵐山駅下車。徒歩20分。
・阪急「嵐山駅」下車、北へ徒歩20分。
・嵐電「嵐山駅」下車、西へ徒歩15分。
■拝観料
・大人300円、小人(小学生のみ)100円
■ホームページ
・祇王寺
|
|
|
|
|
 |
祇王寺 |
|
|
|
 |
祇王寺 |
|
|
|
|
|