五条坂・陶器まつり
毎年8月7日から10日まで、清水焼の発祥の地である、京都・五条坂(京都市東山区)において行われている陶器市。
五条坂(五条大橋東詰~東大路通)に、約400店が出店、全国各地の陶器が集まります。日本最大規模の陶器市で、京都の夏の風物詩となっています。
毎年、全国から約40万人のやきものファンが訪れます。なお、この時期の京都は、猛烈な暑さになることが多く、午後からはゲリラ豪雨が発生することも度々です。
*晴れた日は、熱中症の危険性が高いため、昼間の見学はお勧めしません。また、夕刻でもかなり気温の高い日があります。熱中症対策に万全を
開催日時
毎年8月7日~10日(9時~22時頃)
*2022年も武漢肺炎の影響で中止です(3年連続の中止)
場所
京都市東山区・五条坂の五条大橋東詰から東大路通までの間
・京阪電車「清水五条駅」の東側
歴史
京都市の五条坂付近は、清水焼発祥の地であり、古くから陶芸作家、窯元、卸店、小売店が軒を並べていました。
五条坂・陶器まつりは、大正9年、五条坂に店を構える陶器屋が、陶器市を開催したのが始まりです。その後、陶器祭運営協議会が結成され、日本最大規模の陶器まつりとなりました。
現在では、約400店が出店し、京都の夏の風物詩となっています。
ホームページ
五条坂・陶器まつり
|
|
|
|
|
 |
五条坂 |
|
|
|
|
|
|