くにゅーニュース(Qnewニュース)
    ホーム    
おことうさんどす、年末の風物詩

12月13日は、事始め。正月を迎えるための準備を始める日とされ、各地で大掃除や餅つき、すす払いなどが行われます。

また、京都の花街では、芸妓や舞妓さんが日頃お世話になっている師匠さんやお茶屋さんへ挨拶まわりを行います。京都の年末の風物詩となっており、「おことうさんどす」という挨拶が行われることでも有名です。
     
13日、冬空の下、寺院では「すす払い」が行われ、京都・祇園などの花街では「芸妓や舞妓さんによる挨拶まわり」が行なわれました。
     
*今年の12月は「ほぼ平年並の気温」で推移しています(京都はほぼ平年並の寒さです)
 

 
事始め(ことはじめ)

正月を迎えるための準備を始める日。「正月事始め」とも言います。

12月13日は、江戸時代に使われていた暦では、鬼宿日(きしゅくにち)となっていました。鬼宿日は、「婚礼以外、万事に大吉」とされる日です。このため、江戸時代には縁起の良い日とされる12月13日から、迎春準備を始めました。

その後、12月13日を鬼宿日とする暦は廃れましたが、12月13日に迎春準備を始める風習は続きました。現在でも多くの地域で、12月13日から大掃除や餅つき、すす払いなど、正月の準備を始めています。
  

 
京都の花街
 
京都の花街では、事始めの日に、舞妓さんや芸妓さんが、日頃、お世話になっている師匠さんやお茶屋さんへ挨拶まわりを行ないます。
   
現在では、この挨拶まわりのことを「事始め」と呼んでおり、師走の風物詩になっています。挨拶まわりは12月13日の午前中(9時頃から12時頃)、祇園界隈(四条花見小路など)で見られ、多数のカメラマンが詰め掛けます。
  
また、挨拶まわりでは、「おことうさんどす」という挨拶を行うことでも有名です。
      

*おことうさんどす…お事が多くなりましたね(なにかと忙しくなりましたね)という意味の京言葉

*京都の花街では、夏(8月1日)にも八朔(はっさく)と呼ばれる挨拶まわりが行われます
   
ニュースINDEX.2022年12月中旬
★風物詩・国内
『事始め』
京都
京都・東山
    ページのトップへ