下鴨神社のみたらし祭、7月31日まで
2022年7月22日、下鴨神社(京都市左京区)で、みたらし祭が始まりました。
みたらし祭は、下鴨神社の境内にある御手洗池(みたらしいけ)に足をつけ、無病息災を祈る夏祭り。平安時代から行われている足つけ神事で、毎年、土用の丑の日を中心に行われています。
今年は7月22日から7月31日(時間は9時〜20時)までの10日間、行われます。
みたらし祭
下鴨神社(京都市左京区)の境内にある御手洗池(みたらしいけ)に足をつけ、無病息災を祈る夏祭り。
平安時代、季節の変わり目に禊祓いをして、けがれを祓っていたのが起源です。土用の丑の日、御手洗池に足をひたせば、罪、けがれを祓い、疫病、安産にも効き目があるといわれ、「足つけ神事」とも呼ばれます。
現在は、土用丑の日を中心に行なわれています。
参加者は、池の側に設けられた受け付けで、献灯料300円を支払い、ローソクを受け取ります。素足で御手洗池に入り、池の淵にある小さな祠へ向かいます。
池の深さは大人の膝がつかる程度で、夏場でも冷たい水です。祠でローソクに火を点け、そのまま池の中を進み、井上神社(御手洗社)の前に作られた祭壇にローソクをお供えします。
|
|
|
|