くにゅーニュース(Qnewニュース)
    ホーム    
和食(わしょく)

日本料理、日本食のこと。狭義では違うとの意見もありますが、一般的には「日本料理=和食」です。

明治時代に西洋料理(洋食)が日本に入ってきたとき、これに対してできた言葉です。日本でなじみの深い食材を用い、日本の国土、風土の中で独自に発達した料理をいいます。

和食の一番基本的な要件は、ご飯で、ジャポニカ米を水炊したご飯を主食とします。このご飯に、一汁三菜と呼ばれる、汁一種に、お菜が三種付くのが基本構成です。
       
汁は、味噌汁や塩味の清まし汁、潮汁など。お菜は、おかずを指し、主食(ごはん)に対しての副食です。さらに、料理には昆布や鰹節のうま味を抽出した、だしを用いるのも特徴です。

なお、和食(日本人の伝統的な食文化)は代表的な人類の無形文化遺産であるとして、2013年、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。
 
また、一般社団法人「和食文化国民会議」により、11月24日が和食の日に制定されています。
        
*参考文献…農林水産省・日本の伝統的食文化としての和食




    ページのトップへ