くにゅーニュース(Qnewニュース)
ホーム 経済トップ 日本の資産 雇用・物価 政策指標 日本の景気 国際収支
雇用・物価統計
 
▮ 雇用・物価の概況

▮ 雇用統計

▮ 物価統計
消費者物価指数企業物価指数企業向けサービス価格コメの取引価格ガソリンの小売価格

▮ 雇用・物価統計の解説
 雇用・物価の概況
                       
・7月の失業率は2.7%。
   
・8月の消費者物価(生鮮食品を除く)は前年比+3.1%。目標はインフレ率+2%です。
   
・8月の企業物価(企業間で取引される商品価格)は、3.2%の上昇となりました。上昇はパルプ・紙、窯業製品の価格上昇が要因です。
   
・8月の企業向けサービス価格は109.3。前年比2.1%の上昇。
   
ガソリン価格(国内平均)は2週連続の値下がり、1リットル182.0円。
   
コメの価格(国内平均)は、前年比8.4%の価格上昇の1万3777円(玄米60kg)。
   
 雇用統計
                       

労働力調査:7月
   
 失業率…2.7%

 就業者数…6772万人(17万人増)

 完全失業者数…183万人(7万人増)

 正規の雇用者…3608万人(1万人減)

 非正規の雇用者…2143万人(38万人増)

   
*非正規雇用者の割合は37.0%。正規雇用の給料は32万3千円、非正規は21万7千円(厚労省・賃金構造調査2021年)

*2023年8月29日、総務省
   
 物価統計(インフレ率)
                       
   
消費者物価指数:8月
   

 物価指数…105.9(+3.2%)

 生鮮食品を除く…105.7(+3.1%)

 生鮮食品とエネルギーを除く…105.2(+4.3%)

   
*消費者物価指数…消費者が購入する段階での、物価の変動を表す指数。2020年の物価を100としている

*2023年9月22日、総務省
   


企業物価指数
   
・8月…119.6(前年比+3.2%)


*企業物価指数…企業間で取引される商品価格の変動を表す指数。2020年の平均を100としている

*2023年9月13日、日銀
   


企業向けサービス価格
   
・8月…109.3(前年比+2.1%)
   

*サービス価格指数…企業間での「サービス」の価格動向を示す物価指数。2015年の価格を100としている

*2023年9月26日、日銀
   


コメの取引価格
   
・8月…1万3777円(+8.4%)
   

*1等米の玄米60kgの値段

*2023年9月15日、農水省
   


ガソリンの小売価格

・1リットル182.0円
   

*レギュラーガソリンの全国平均価格。ガソリン価格には在庫の状況や産油国による生産調整、為替が影響する。特に世界の原油価格を決めるニューヨーク・マーカンタイル取引所のWTI原油先物価格の影響が大きい

*2023年9月21日、資源庁
   
 雇用・物価の解説
                       
多数ある経済指標の中で、現在、世界的に「雇用」と「物価」が最重要視されています。
     
雇用(失業率)は当然、低ければ低いほどいいわけですが、同時にその内容(正社員率や時給など)も重要視されています。
   
物価については多数の指標があります。日本では「生鮮食品を除く消費者物価」が最重視されています。
  
風景
風景
風景
風景
    ページのトップへ