|
|
|
|
|
2次産業(生産)は「一進一退」。3次産業は「持ち直している」。
日本の総資産は、1京2445兆円(前年比4.6%増)。内訳は非金融資産が3445兆円、金融資産が9000兆円です。詳しくは「日本の資産状況」へ
失業率は、2.7%。詳しくは「雇用・物価情勢」へ
物価(インフレ)は、+3.1%です。詳しくは「雇用・物価情勢」へ
・日銀は9月22日の金融政策決定会合において、日本経済は「緩やかに回復している」と判断。今後の見通しについて、景気回復期の需要拡大(ペントアップ需要)などにより引き続き「緩やかに回復していく」と判断しました。詳しくは「日本の景気」へ
金融緩和が続いています。現在、資産買い入れやマイナス金利が導入されています。詳しくは「政策指標」へ
国際収支(経常収支)は武漢肺炎に因り「黒字が減少」していましたが、2023年に入り回復してきています。詳しくは「国際収支」へ
|
|
|
|
|
|
経済指標は「失業率」と「インフレ率」が最重要視
アメリカが最初の金融緩和(QE)を行なったとき、この2つの数値が「金融政策決定の指標」となりました。
以降も、失業率(雇用統計)とインフレ率(物価)がアメリカの金融政策を決める最重要指標であるとともに、目標(雇用最大化とインフレ率2%)にもなっています。日本においても「失業率」と「インフレ率」が経済対策・金融対策の最重要指標となっています。
なお、最近は特に失業率(雇用統計)が最重視されています。
日本の物価は原油価格に大きく左右
原油をほとんど生産しない日本は海外、特に中東からの輸入に頼っていますが、原油価格は不安定な世界情勢を受け、乱高下を続けています。このため、日本経済は原油価格に一喜一憂する形となっています。
為替の影響も大きい
日本経済は、為替の影響を大きく受けます。まず、貿易収支(経常収支)に大きな影響がでます。さらにインフレ率や失業率にも大きな影響が現れます。
円高が進むと、これに応じて輸入品の価格が下がり、日本の国内物価(インフレ率)も下落傾向となります。円高は輸出悪化や海外からの旅行者減少につながり、雇用状況を悪化させます。
|
|
|
|