|
|
|
|
|
・新型肺炎の感染拡大に伴い、指標的にもはっきり経済悪化が現れています。
・日本のストックは順調に伸びています。ただし、政府金融負債だけは膨らんでいます。
*詳しくは「日本の資産状況」へ
・失業率が改善しました(3.1%→2.9%)。
*詳しくは「雇用・物価情勢」へ
・物価(インフレ)は、新型肺炎の影響で1.0%の下落です。
*詳しくは「雇用・物価情勢」へ
・日銀は1月21日の金融政策決定会合において、日本経済は引き続き「厳しい状況」にあるが「持ち直している」と判断。
今後の見通しについて、緩やかに改善していくと判断しました。
*詳しくは「日本の景気」へ
・金融緩和が強化されています。現在、資産買い入れやマイナス金利が導入されています。
*詳しくは「政策指標」へ
・国際収支(経常収支)は、新型肺炎の影響で黒字額が減少しています(前年比19%減)。
*詳しくは「国際収支」へ
|
|
|
|
|
|
■経済指標のポイント
・現在、経済指標としては、失業率(雇用統計)とインフレ率(物価)が最重要視されています。
かつて、アメリカが金融緩和(QE)を行なったとき、この2つの数値が金融政策決定の指標となりました。
以降も、失業率(雇用統計)とインフレ率(物価)が、アメリカの金融政策を決める最重要指標であるとともに、目標(雇用最大化とインフレ率2%)ともなっています。
・日本の物価は、原油価格に大きく左右されます。
原油をほとんど生産しない日本は、海外、特に中東からの輸入に頼っていますが、原油価格は、不安定な世界情勢を受け、乱高下を続けています。
このため、日本経済は、原油価格に一喜一憂する形となっています。
・為替の影響も大きい。
日本経済は、為替の影響を大きく受けます。
まず、貿易収支(経常収支)に大きな影響がでます。
さらにインフレ率や失業率にも大きな影響が現れます。
円高が進むと、これに応じて、輸入品の価格が下がり、日本の国内物価(インフレ率)も下落傾向となります。
円高は、輸出悪化や海外からの旅行者減少につながり、雇用状況を悪化させます。
金利的には、景気が良く政策金利(現在2.25-2.50%)を引き上げているアメリカのドルと、ゼロ金利の上、金融緩和を行っている日本の円との間では、ドル高円安が進むことになります。
一方、日本の経常収支が大幅な黒字であること、反対にアメリカは大幅な赤字となっていること、混沌としている世界情勢(リスクオフ)が円高要因となり、金利的要因(円安要因)を打ち消し、比較的安定している状況にあります。
*リスクオフの状況になると、比較的に安全資産である「円」が買われ、円高に振れます
|
|
|
|