紅葉・見頃情報         もみじ
    ホーム     旅・観光情報
▮ 最新情報
   
名所の状況・見頃予想

▮ 層雲峡(北海道)

▮ 涸沢カール(長野)

▮ 中禅寺湖(奥日光・栃木)

▮ 高尾山・中腹(東京八王子市)

▮ 香嵐渓(愛知)

▮ 嵐山、東山、洛北など(京都・紅葉見頃情報へ)

▮ 瑞宝寺公園(有馬温泉・神戸市)

▮ 寒霞渓(小豆島・香川)

▮ 一目八景(中津市・大分)

     
*各名所の情報(場所や概要)は、紅葉の名所情報へ
 最新情報
                       
 青もみじの季節

有名名所では「青もみじの季節」を迎えています。
  

 8月下旬からスタート

北日本の夏場の気温は「ほぼ平年並」予想。2023年も8月下旬から大雪山で紅葉がスタートします。
  

 エルニーニョの可能性

気象庁(4月10日発表、エルニーニョ監視速報)は、今年の夏に「エルニーニョ現象が発生する」可能性が高い(60%の確率)と判断しました(平常の状態が続く可能性は40%)。
  
エルニーニョ現象が発生すると、日本では「夏は冷夏、冬は暖冬になる」と言われています。夏に発生すると、晩秋(11月)にエルニーニョの最盛期に入っている可能性があり、気温が非常に高くなる場合があります。
  
紅葉シーズンがエルニーニョ現象の最盛期と重なった例としては「2015年」があります。2015年の11月は東日本、西日本で非常に気温が高く、また、強い雨が周期的に降り、紅葉は色づきが遅れたうえに、少し色付くと雨で落葉し、多くの名所で「紅葉狩りにならなかった年」です。
  
特に、京都では紅葉の「過去最悪の年」と呼ばれる程、ひどい状況になりました。2023年も紅葉の「ハズレ年」となる可能性があります。
 
 層雲峡(北海道)
                       
  青葉(5月8日)

層雲峡周辺では桜(エゾヤマザクラ)が満開を迎えています。見頃は10日過ぎまで。なお、紅葉の見頃時期は現時点で平年並となる予想。9月下旬から10月初め頃。
 

 
▮ 平年の見頃

 9月下旬~10月上旬
       
▮ 前年の状況

2022年は9月2日〜4日の強い冷え込みで、俗に「紅葉のスイッチ」が入り、9月7日頃が色づき始め、10月3日頃から見頃を迎えました。10月6日から強い冷え込み(氷点下)が続き、一気に落葉が進み、10月10日頃で見頃終わりとなりました。
        
▮ 層雲峡(紅葉名所)とは

 大雪山(紅葉名所)
*層雲峡は、大雪山の麓に位置する紅葉名所です

 涸沢カール(長野)
                       
 つぼみ(5月8日)

涸沢カール(標高2300m)は積雪しています(冬山です)。6月上旬頃までに溶ける見込み。
       

   
▮ 平年の見頃

 9月下旬~10月上旬
*色づき始めから気温が低めの場合は1週間で見頃となります。逆に気温高めの場合は色づき始めから見頃まで20日掛かります。平年値は10日〜14日です。
    
▮ 前年の状況

2022年は9月20日頃から色づき始め、10月1日に見頃を迎えました。10月3日頃から見頃のピークとなり、10月10日頃までピークが続き、見頃は10月14日頃まで続きました。2022年は見頃が長く続いた年となりました。
     
▮ 涸沢カールとは

 涸沢カール(紅葉名所)
  
 中禅寺湖(奥日光・栃木)
                       
 青葉(5月8日)

新緑の季節です。青もみじが満喫できます。
 
*中禅寺湖は上流にある「竜頭の滝」の約1週間後に見頃を迎えます。
  

       
▮ 平年の見頃

 10月下旬
    
▮ 前年の状況

2022年は10月6日と7日に強い冷え込み(最低気温4.1℃)となり、10月8日頃から色づき始め、10月21日頃から見頃を迎えました(ほぼ平年並の状況)。10月23日頃からピークとなり、ピークは10月30日頃まで続きました。ピークは越えましたが、見頃は11月3日頃まで続きました。
     
▮ 中禅寺湖とは

 中禅寺湖(紅葉名所)
  
 高尾山・中腹(東京八王子市)
                       
  青葉(5月8日)

新緑の季節です。青もみじが満喫できます。
 
*高尾山の場合、色づき始めから見頃まで約2週間掛かります(平年値)。気温が高い場合はさらに掛かります
       

       
▮ 平年の見頃

 11月中旬~下旬
    
▮ 前年の状況

2022年の中腹は10月30日頃から色づき始め、11月13日頃から見頃を迎え、11月29日頃まで見頃が続きました。なお、山頂付近は10月23日頃に色づき始め、11月6日頃から見頃となり、11月20日頃まで見頃が続きました。

▮ 高尾山とは

 高尾山(紅葉名所)
  
 香嵐渓(愛知)
                       
  青葉(5月8日)

新緑の季節です。青もみじが満喫できます。
 
*11月1日〜30日、香嵐渓もみじまつり
       

       
▮ 平年の見頃

 11月中旬
      
▮ 前年の状況

2022年は10月30日頃から色づき始め、11月13日頃から見頃を迎え、11月17日頃からピークとなりました。ピークは11月22日頃まで続き、見頃は11月29日まで続きました。
      
▮ 香嵐渓とは

 香嵐渓(紅葉名所)
  
 瑞宝寺公園(有馬温泉・神戸市)
                       
  青葉(5月8日)

新緑の季節です。青もみじが満喫できます。
  

   
▮ 平年の見頃

 11月中旬
       
▮ 前年の状況

2022年は10月20日頃から色づき始め、11月6日頃から見頃を迎え、11月12日頃からピークとなりました。ピークは11月20日頃まで続き、見頃は11月23日頃まで続きました。
     
▮ 瑞宝寺公園とは

 瑞宝寺公園(紅葉名所)
  
 寒霞渓(小豆島・香川)
                       
  青葉(5月8日)

新緑の季節です。青もみじが満喫できます。
     

       
▮ 平年の見頃

 11月上旬~中旬
       
▮ 前年の状況

2022年の山頂付近は10月22日頃から色づき始め、11月4日頃から見頃を迎えました。山頂付近の見頃は11月21日頃まで続きました。中腹は11月10日頃から見頃を迎え、11月末まで見頃が続きました。
     
▮ 寒霞渓(かんかけい)とは

 寒霞渓(紅葉名所)

 一目八景(中津市・大分)
                       
  青葉(5月8日)

新緑の季節です。青もみじが満喫できます。
   

       
▮ 平年の見頃

 11月上旬~中旬
       
▮ 前年の状況

2022年は10月22日頃から色づき始め、11月6日頃から見頃を迎え、11月8日からピークとなりました。ピークは11月13日頃まで、見頃は11月18日頃まで続きました。
  
▮ 一目八景(ひとめはっけい)とは

 一目八景(紅葉名所)
  


  紅葉の名所情報

  京都・紅葉見頃情報
紅葉
大雪山:©層雲峡観光協会

紅葉の気象条件

紅葉は最低気温が約8℃以下になると進みます。さらに4℃以下となると、急激に色づきが進みます。紅葉には最低気温が一番大きな影響を及ぼしますが、それ以外に最高気温や湿度、日照時間も関係します。
注意

見頃の時期は気温の推移により変わってきます。また、強風、大雨、降雪などにより、一夜にして落葉することもあります。最新の情報でご確認を。
紅葉
涸沢カール:©癒しの風景
紅葉
日光:©日光観光協会
紅葉
日光:©日光観光協会
紅葉
香嵐渓:©写楽
紅葉
寒霞渓:©香川県観光協会
    ページのトップへ