|
|
|
|
|
ほぼ見頃終わり
11月29日から30日にかけての雨で落葉が進み、多数の名所が見頃終わりとなりました。関東から西の太平洋側・平地(都市部の中心部)で一部、見頃が続いています。
乾通りの見頃、最終日まで
3年ぶりに開催される皇居・乾通り(東京千代田区)の一般公開、11月26日から12月4日まで(9時~15時)。紅葉は見頃です。最終日まで見頃が続く見込みです。
香嵐渓、見頃終わり近い
香嵐渓(愛知県豊田市)はピークを越えましたが、見頃です。ただ、雨の影響で落葉が進んでいます。11月29日の雨で見頃終わりとなる見込みです。
|
|
|
|
|
|
見頃終わり
9月2日〜4日の強い冷え込みで、俗に「紅葉のスイッチ」が入り、9月7日頃が色づき始め、10月3日頃から見頃を迎えました。10月6日から強い冷え込み(氷点下)が続き、一気に落葉が進み、10月10日頃で見頃終わりとなりました。
今年の大雪山(北海道)は8月22日頃から山頂付近で色づき始め、山頂付近は9月4日頃から見頃を迎え、山頂付近は9月20日頃まで見頃が続きました。中腹は8月末から色づきが始まり、9月7日頃から見頃を迎え、9月末まで見頃が続きました。
▮ 平年の見頃
9月下旬~10月上旬
▮ 前年の状況
2021年は9月18日頃から色づき始め、9月28日頃から見頃を迎え、10月5日頃からピークとなりました。10月11日に強い雨(50mm超の降水量)となり、一気に落葉が進み、見頃終わりとなりました。
▮ 層雲峡(紅葉名所)とは
大雪山(紅葉名所)
*層雲峡は、大雪山の麓に位置する紅葉名所です
|
|
|
|
|
|
見頃終わり
9月20日頃から色づき始め、10月1日に見頃を迎えました。10月3日頃から見頃のピークとなり、10月10日頃までピークが続き、見頃は10月14日頃まで続きました。2022年は見頃が長く続いた年となりました。
▮ 平年の見頃
9月下旬~10月上旬
*色づき始めから気温が低めの場合は1週間で見頃となります。逆に気温高めの場合は色づき始めから見頃まで20日掛かります。平年値は10日〜14日です。
▮ 前年の状況
2021年は9月16日頃から色づき始め、9月27日に見頃を迎え、10月2日頃からピークとなり、見頃は10月10日頃まで続きました。
▮ 涸沢カールとは
涸沢カール(紅葉名所)
|
|
|
|
|
|
見頃終わり
10月6日と7日に強い冷え込み(最低気温4.1℃)となり、10月8日頃から色づき始め、10月21日頃から見頃を迎えました(ほぼ平年並の状況)。
10月23日頃からピークとなり、ピークは10月30日頃まで続きました。ピークは越えましたが、見頃は11月3日頃まで続きました。
上流にある「竜頭の滝」は9月末から色づき始めとなり、10月13日頃から見頃を迎えました。竜頭の滝の見頃は10月23日頃まで続きました。なお、中禅寺湖は竜頭の滝の約1週間後に見頃を迎えます。
▮ 平年の見頃
10月下旬
▮ 前年の状況
2021年は10月5日頃から色づき始め、10月26日頃に見頃(色づき5分)を迎え、10月29日から見頃のピークとなり、11月3日頃までピークが続き、見頃は11月8日まで続きました。
▮ 中禅寺湖とは
中禅寺湖(紅葉名所)
|
|
|
|
|
|
見頃終わり
中腹は10月30日頃から色づき始め、11月13日頃から見頃を迎え、11月29日頃まで見頃が続きました。
なお、山頂付近は10月23日頃に色づき始め、11月6日頃から見頃となり、11月20日頃まで見頃が続きました。
*高尾山の場合、色づき始めから見頃まで約2週間掛かります(平年値)。気温が高い場合はさらに掛かります
▮ 平年の見頃
11月中旬~下旬
▮ 前年の状況
2021年は山頂付近が10月25日頃から色づき始め、11月9日頃から見頃を迎え、11月22日の雨と強風により見頃終わりとなりました。中腹は11月2日頃から色づき始め、11月15日頃がら見頃を迎え、12月1日の強風で見頃終わりとなりました。
▮ 高尾山とは
高尾山(紅葉名所)
|
|
|
|
|
|
見頃終わり
10月30日頃から色づき始め、11月13日頃から見頃を迎え、11月17日頃からピークとなりました。ピークは11月22日頃まで続き、見頃は11月29日まで続きました。
*11月1日〜30日、香嵐渓もみじまつり
▮ 平年の見頃
11月中旬
▮ 前年の状況
2021年は11月1日から色づき始め、11月11日頃から見頃を迎え、11月15日頃からピークを迎えました。11月22日の雨と23日の強風により、見頃のピークを越えましたが、見頃は11月28日頃まで続きました。
▮ 香嵐渓とは
香嵐渓(紅葉名所)
|
|
|
|
|
|
見頃終わり
10月20日頃から色づき始め、11月6日頃から見頃を迎え、11月12日頃からピークとなりました。ピークは11月20日頃まで続き、見頃は11月23日頃まで続きました。
▮ 平年の見頃
11月中旬
▮ 前年の状況
2021年は10月24日から色づき始め、11月6日から見頃(色づき5分)を迎え、11月12日頃からピークとなり、ピークは11月21日頃まで続きました。11月22日の雨と強風で落葉が進み、23日頃に見頃終わりとなりました。
▮ 瑞宝寺公園とは
瑞宝寺公園(紅葉名所)
|
|
|
|
|
|
見頃終わり
山頂付近は10月22日頃から色づき始め、11月4日頃から見頃を迎えました。山頂付近の見頃は11月21日頃まで続きました。
中腹は11月10日頃から見頃を迎え、11月末まで見頃が続きました。
▮ 平年の見頃
11月上旬~中旬
▮ 前年の状況
2021年は10月26日頃から寒霞渓の山頂付近が色づき始め、山頂付近は11月5日頃から見頃を迎え、11月21日頃まで見頃が続きました。中腹は10月末から色づき始め、11月8日頃から見頃を迎え、11月末頃まで見頃が続きました。
▮ 寒霞渓(かんかけい)とは
寒霞渓(紅葉名所)
|
|
|
|
|
|
見頃終わり
10月22日頃から色づき始め、11月6日頃から見頃を迎え、11月8日からピークとなりました。ピークは11月13日頃まで、見頃は11月18日頃まで続きました。
▮ 平年の見頃
11月上旬~中旬
▮ 前年の状況
2021年は10月26日頃から色づき始め、11月6日頃に見頃を迎え、11月9日から見頃ピークとなりました。ピークは11月15日頃まで、見頃は11月20日頃まで続きました。
▮ 一目八景(ひとめはっけい)とは
一目八景(紅葉名所)
|
|
|
|